
こんにちは。
うちだ広大です。
あなたの周りにもいませんか?
すぐに不機嫌になる人。
妻や、旦那、彼氏、彼女、上司、部下など日常の中ですぐに不機嫌になる人がいるとそれだけで疲れて、時間を取られます。
例えば、帰ってきたらなぜか、妻が不機嫌で話にくい。
話辛くて、会話がないままでいると、なんで無視するの?とか突っかかってくる。
え?無視してないよ。
なんで怒っているの?
怒ってない!と怒られる。
何がいけなっかたのだろう?
その後、無視される重たい時間の中、妻のご機嫌うかがいで、時間を取られる。
疲れて帰ってきたのに、休む暇もなく。
詳しく聞けば、え?それって自分に関係ないことじゃ?なんてことはよくあると思います。
カップルなどでも、自分が寝ていたり、連絡がなかったのに、なんで連絡してこないの?と逆に不機嫌になっていたり、電話したら、すぐに掛け直すのが普通だ!ど自分のルールを押し付けられて不機嫌にされたりなどあると思います。
職場でも、上司が不機嫌で、理不尽なことで説教を食らう。
売り上げが悪いと不機嫌になり、目つきや、言動がきつくなり、モチベーションが上がらずに結局売り上げが上がらなかったりとあると思います。
私も中学の時、剣道の試合で、なぜか気合いが足りない!と試合前にコーチにビンタされたことがあります。
ビンタで気合い上がるのは猪木だけです。
このように、すぐに不機嫌になる人が周りにいると、その対応に精神も、時間も取られ、疲弊し、健全な生活が送れなくなってしまいます。
特に、自宅に家族がいる時間が長くなってしまうと、毎日の自分のペースの違いから、お互いが不機嫌になってしまい、その結果喧嘩が増えてしまっているのではないでしょうか?
あなたは、不機嫌な人に振り回されて、自由な自分を失っていませんか?
不機嫌は、相手の時間も自由も奪ってしまう
不機嫌な人に合わせて、機嫌をとる、何が悪かったのかを考えてしまうと、それだけで時間を浪費してしまいます。
相手の機嫌をとることに終始し、あなた自身の心を我慢していませんか?
不機嫌な人と接することは嫌ですよね?
空気も重たいし、早く機嫌が良くなってほしいと思いますよね。
実際に私もそう思います。
嫌な想いをしたくないから、原因を突き止めて、機嫌を取ろうとしてしまいます。
あなたは機嫌が悪くないのに、相手の機嫌に合わせることで、次第にあなたも機嫌が悪くなってしまいます。
その機嫌は伝染し、より力の弱いものへ機嫌の悪さをぶつけてしまうのです。
旦那が機嫌が悪い→妻にあたる→子供にあたる→学校などで誰かにあたる。
といった不機嫌の連鎖が起こってしまいます。
他人の機嫌であなたの心が支配される必要はありません
すぐに不機嫌になる人は、不機嫌になることで相手を支配し、コントロールしようしています。
それは、過去に不機嫌になることで、注目さたり、自分の思い通りになった経験があるからです。
しかし、不機嫌になる人は、その人の都合で、不機嫌になっているだけです。
あなたのせいではないのです。
しかし、他人の機嫌をとってしまう人は、相手の機嫌に心をコントロールされてしまっているので、精神的に依存状態にある場合もあります。
嫌われない勇気でも有名な、アルフレッド・アドラーさんはこのように言っています。
”妻の機嫌が悪いときに、夫が責任を感じてはいけない。不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、妻の課題。その課題を勝手に背負うから苦しいのだ。”
つまり、「どのように感じるかは自分次第」なのです。
相手の問題を背負うから苦しくなってしまいます。
相手が不機嫌でも「知らんがな」と思うようにしましょう!
不機嫌な人に合わせて、あなたが時間を取られる必要はありません。
大抵、あなたのせいで機嫌が悪くなっている!と言われることが多いでしょう。
不機嫌な人は、自分が不機嫌になることで相手をコントロールしようとしているので、自分は悪いとは思っていません。
しかし、そこにあなたが乗っかる必要もないし、感情的にくる相手を論理的に話をすることもないと思います。
あなたが解決しようとしなくていいのです。
なぜなら、「不機嫌になる人は、自分が勝手に不機嫌になっているから」です。
それを、あなたが一生懸命機嫌を取ろうとするから、自分の心に蓋をし、我慢し、疲れてしまうのです。
これでは、毎日がつまらなくなり、たまの居酒屋では、相手の愚痴ばかり言ってしまいます。
そのようなマイナスな言葉を発すること自体があなたを負のスパイラルへと誘ってしまうのです。
我慢をするのでも、対応するのでもなく、あなたは悪くないのです。
だから、不機嫌な人がいたとしても「知らんがな」でいいのです。
あなたの問題にして、あなたを思い通りに支配しようとしているだけなのです。
他人の機嫌をとることはやめて自分の機嫌を取りませんか?
あなたが、他人の機嫌を伺い、自分の自由と、尊重を差し出し、支配される必要は一切ありません。
不機嫌は相手の問題なのです。
だから、あなたに必要なことは、まずは、自分の機嫌をとってあげること。
不機嫌な人には「知らんがな」でいいのです。
不機嫌な人との距離を家庭でも取ることです。
自分だけ美味しいものを食べる。
好きな音楽を聴く。
見たかった映画を一人で見に行く。
好きなアーティストのライブに行く。
本を読む。
YouTubeを観る。
ネットフリックスで映画を観る。
オンライン飲み会などをする。
など、まずはあなた自身が楽しく、笑顔になることを優先しましょう。
自分を楽しませてあげてください。
自分が楽しくなることで、誰かにあなたの楽しさを分けることができます。
楽しくなるから、誰かに愛を与えることができます。
自分を楽しむということをやってみてください。
関連記事
▶︎理不尽な怒り、否定や暴言を吐かれてしまって罪悪感を植え付けられてしまう人への対処法
▶︎本質を学べる起業塾
▶︎書き方の流れがわかるサンプル記事プレゼント中!
▶︎2時間のスポットコンサルはこちら
▶︎個人・起業初心者向けのコンサルティングはこちら
▶︎結果を実感できる企業向けコンサルティング各種

コメントをお書きください