JIMDOサイトでGoogleインデックスの「ブロックされたリソース」が増えた時の対処法

   

 

こんにちは。

 

うちだ広大です。

 

Googleのサーチコンソールで検索アナリティクスで細かな検索解析や、インデックスブロックなどを調べたりしているのですが、記事数も増えてきてアクセスも少しずつ上がってきましたがここ最近「ブロックされたリソース」が急激に増えています。

 

書けば書くだけ増えている。

 

気づけば189も「ブロックされたリソース」がありました。

 

え?半分くらいやん!このまま放置だとアクセス激減するんじゃ?

 

ということで、調べまくりました。

 

最初にこれだけ「ブロックされたリソース」があるとビビります。

 

ブロックの原因をrobots.txt テスターで確認してみました

うん。

 

ナンノコッチャとなりましたが、どうやらこの赤い部分を削除すればいいようです。

 

しかし、JIMDOではrobots.txtを自分で編集できないようになっています。

 

なので、該当となる項目を見つけ、そこをなくしてしまえば解決するはずと考えました。

 

で、何が該当するのだろう?

 

Fetch as Googleでレンダリングの内容をチェックしてみました

矢印部分をクリックするとGoogleからどのようにサイトが見えているかわかります。

 

つまり、サイト内で何がブロックされているかがわかる感じです。

 

 

画像の一部のみがブロックされていましたがあとは問題なさそうでした。

 

じゃあどこやねん!と思いレンダリングをスクロールするとブロックの重要度が中となっています!

 

ちょっとビビるやん...

 

Twitterのモジュールが原因でした

 

この部分です。

リソースのURLがTwitterのモジュールのようなので、ここを外せば解決できるようです。

 

サイトに影響がなく特に重要でなければ放置でも問題ないと思います

 

GoogleがこのTwitterモジュールを認識しないだけなので、サイトの中で重要なコンテンツでなければ無視でもかまわないと思います。

 

もし、「ブロックされたリソース」が増えているなぁと感じたらまずはTwitterのウェジェットを使用していないか?を確認してみてください。

 

これが原因で大きなアクセス変動はないと思いますよ。

 

もしTwitterのツイートを重要視している場合はテキストとして記事内に入れてモジュールを削除する形を取りましょう。

 

Twitterの内容をグーグルに評価されなくても構わないという方は放置でもいいと思います。

 

が、一応インデックスが減る可能性があるので、私は削除して行きたいと思います。

 

コンサルティングやスクールでは、Googleアナリティクスや、サーチコンソールの設定方法や使い方、また上位表示させるためのSEOの考え方なども教えています。

 

私のブログって大体1位表示が5キーワードくらいで1ページ目表示は結構あります。

 

特に何かテクニックなどを用いたわけではなく、お客様目線で見えてきます。

 

なぜなら検索するのは人だからです。

 

Google対策ではなくその向こうにいるお客様のことを考えていく方がよりお客様のためのサイトになっていくと思いますよ。

 

※2017年7月29日追記

 

facebookページのウェジェットも「ブロックされたリソース」の要因となっていたので削除しました。

     

 

 

     ※月1か2回でなかな配信されないことで有名なメルマガ

メルマガお申込みいただいた方には、「ブログを楽しみながら集客できるマインドセット」というレポートをプレゼントいたします
ぶれない軸を作る!
お客様に愛される集客法

▶️人気記事ランキング

 

 

▶️ブログカテゴリーはこちら

【集客についての記事はこちら】 

 

ブログ集客についての記事

 

告知と広告

 

Facebook集客

 

アパレル集客

 

コンサルティング事例

 

お客様の声

 

【考え方・マインド系記事はこちら】

 

信念

 

ビジネス観

 

【どーでもいー記事はこちら】

 

ライフスタイル

 

オススメ

 

全国お出かけ情報

 

集客脳を鍛える男子飯

 

 

うちだ広大って誰?

 

プロフィールはこちら

 

はじめての方はこちら

follow us in feedly