こんにちは。
うちだ広大です。
気づけば、6月書いてなかったんですねこのブログ。。。。
仕事で、地方も様々行くのですが、地方には地方の良さがあると思います。
僕自身は、北海道出身で、沖縄宮古島育ちという、地方の人間。
当然都会へのあこがれはありました。
でも、最近地方を旅する機会が多く思うのです。
地方は、そのままが魅力的じゃないかな?って。
地方創生や、何かプロジェクトを立ち上げる場合、東京からコンサルや、デザイナーとか、その地元の人間じゃない人のコンセプトを導入する場合が多いんですよね。
その地域の名産をつかったなにかとかをオシャレなパッケージにする。
関西風に言うと「シュッとしている」わけですよ。
なんか違うなぁって思っています。
だってそういった人達がやることってトップの10%に訴求するやり方なんですよ。
地方になぜ旅行者が訪れるの?
東京ナイズされたオシャレなものなんて誰も求めてないですよね?
その地方らしいものを求めてきますよね?
そっちの方が圧倒的な認知度があると思いませんか?
なんでそれ利用しないんだろう?
もっとしらない景色っていっぱいあるのに。
インスタグラムとかで知らせたらいいんですよね。
そういった景色や、地元民しか知らない食べ物屋さんとか。
地方創生で地方に訪れるコンサルやデザイン関係とかはこの視点がないんですよ。
だから、プロジェクトは人知れず終わるか、ひっそりやっているでしょ?
プレミアム商品券もどうなんだろうなぁって思いますよね。
お客様は何を知りたいのか?
この視点がないから、自分のアピールしかしないんです。
オシャレにしたら売れるとか人が来るなんて言っても、アパレルそれで売れてないじゃん!って思うのですよ。
売り手目線の地方創生なんてやってもコンサルたちのオナニーで終わり。
地方の方達がかき回されて終わりですよ。
その土地はその土地のままの良さがある。
そんなことを純粋に、情熱をもって情報発信すればいい。
僕はそう思いますけどね。
地方のPRなどもいたしますよー。
お気軽にお問い合わせください。
コメントをお書きください